小説、無職=宿命系で書き出しだけ書いてるのがあるんだけどそれは今身を入れて書く気分ではないのでほぼ放置してあるが、たぶんしばらくはいい感じで書ける書き出しにはなっていると思う。たぶん書き続けるにあたってはスタイルをまねてる作家をあまり読み…

日記のデザイン変えたら何か書くかと思ったら、やっぱり書くことがないので「書くことがない!」と書いておきます。 いいんです。

今さらいうことでもないんだけど、私の書いてるような小説って思い通り書ききって成果出してしまっても全国で150人くらいの人に関心してもらえるのが想定できるMAXじゃなかろうか。 しかも150人に周知というのはA川賞でもとらないと、いやとったとしても会…

いま投函後というか完成後、はじめて通しで読み返してみたら後で埋めようと思って空白にしてたところが一カ所だけそのまんまで焦ったけど、そのこと以外は時々もしやここから弛緩していくんでわという心配もすべて杞憂のまま通過してとうとう最後まで行った!…

夢=外傷系の小説に関しては今回やれたという手応えを得られたことで今後への不安は激減した(と思う)。 そこでもう一方の無職=宿命系の小説、つまり私の守備範囲内(仮)におけるストーリー部門にこれからは手を出してみてもいいのではないかという気がし…

忘れないうちに(急速にすでに忘れつつあるが)今回書いたものについて軽く総括。 やはり後半書くスピードが上がっていった結果、うわっつらをイメージがすべりがちな箇所が目につくようになってたと思う。子供の宿題を親がやっちゃってるような箇所。時間の…

イメージがすべって書いてしまったところをあとで読み返すと、逆に無意味さが足りないというか、意味だけでスムーズにつながってるように感じられる。 言葉は意味を通過しないとイメージを描けないので、音とか字面とかの無意味さにとどまっているかぎりイメ…

まだ書き終わってないんであれだけど、ゴールっていうのは知らないうちに通り過ぎてたっていうのがいいよね。理想的。しっかり旗立てて遠くからずっとそこめざしてきたゴールは近づくと足がすくんでよくない。

推敲の廃止

今書いている小説は推敲というよりあとから言葉をかさねる・文章をかさねるという考え方を重視してて、じっさいにはまあ、かさねるというより文と文の間にあとから時間をおいて文を挟んでいく、というのに近いけど、ひとりでいろいろな楽器を演奏してそれを…

場面制度の廃止

場面という考え方はたぶん演劇から来てるのだろう。もちろん映画もそれでできている。小説にははっきりあるわけじゃないというか、なくても書けるのだが、でも無意識のうちに場面という単位で考えがちであり、それですっきり構成が整理しやすいというメリッ…

「単に飽きたら」モードを変えるというのはけっこう重要なことかもしれない。いいかえれば飽きるまで変えないということであり、そうかんたんに書き手が飽きてもいけないということだ。かんたんに飽きてはいけないのは、少なくともわたしの書くスピード(と…

書きかけの小説、最初の十八枚くらいまでは(今の頭で読み返したかぎりで、だが)自分でいうのもなんだがものすごく面白いと思う。そこからモードが地の語りから会話文に移行して面白さはちょっと落ちる気がするが、質的な充実感とか安定感はあるしつながり…

プロ野球選手のようなスイングをするには、プロ野球選手みたいな体が必要だろう。プロ野球選手のバットの動きを本物よりずっと遅くそっくりになぞっても物まね芸以上の意味はなく、バットが本物のようにボールをはじき返すことはない。 ところが小説は、はじ…

タイトルをシンプルにすると本文を複雑にしやすくなるというか、思いきって細部で大胆な動きがしやすくなる。シンプルなタイトルは位置がはっきりしてるので目印にしてそこからの距離が掴みやすいためである。 タイトルを複雑でねじれのあるようなものにする…

できれば先月中に五十枚越えしたかった小説が、どうにか三十枚越えしたあたりで小休止ぎみであるが、たぶんこれはこのまま書き続けられるだろう。だが書くスピードを上げることが不可能なタイプの小説なので、まちがって書くペースを上げてしまわないように…

そういう意味ではすでにこの世にある作品のタイトルをパクるんでもいいわけだ。同じ効果がある。遠ざかるためにタイトルを借用して、遠ざかることで逃れられなさの範囲を拡大していくという感じ。そういう線でちょっとタイトルの捉え方を考え直したい。

書くことでそこから遠ざかるための始点として、でもぜったい自分が引力から逃れられないものを象徴的にタイトルにつけるといいような気がした。 タイトルにつけることでどこを書いていてもつねにそれが目に入るし、離れるための目印なのでタイトルやモチーフ…

自分の書いている文章にもつねに死角があって、本当にあったことや本当に考えたことをなぞるような書き方をしても、言葉がそれを囲う塀のようなものである以上、その塀の向こう側は死角として存在している。それは言葉で書かれる以前にはなかったものだ。頭…

ややこしい話であるが、「自分で何を書いてるか分かってる」小説もほんとうは分かってなどいないのである。 だが暗闇に向かって言葉を発しつづけるような無責任さに立つのではないという意味で、何を書いてるのか分かってることにして書くということだ。投げ…

自分でも何を書いてるか分からないものが、書いていて最も自由を感じるのでそういうものが書きたいのだが、小説でそれが成功したことはない。 小説でそれ(自分でも何を書いてるか分からないもの)を書くには、書く意識のゆれとか不安定さにびくともしないよ…

眠いので簡潔に書くが「ひまなバイトの時間ほどいろいろな面白いアイデアが浮かぶ時はない」と思った。 自分の文体や考えることのブレだとか、記憶や感覚の断絶などは短歌というジャンルではある程度許容されるので短歌をやっている、というところが私はある…

書くスピードが考えるスピードを何らかの理由で振り切っているときに書き込まれてしまうものこそが私の書きたいものなのではないか。つまり私は無意識が書きたいのであり、無意識しか書けないのだが、私が確実に小説を完成に近づけるやり方はスピードに背を…

私の頭で考えたことだけが書いてある文章

じっさい作品中のひとつの単語の選択がどの程度作品の価値(というか作品全体の印象のようなもの)に影響を与えているかを、書いた私自身が見きわめるには必ず一定の時間がかかる(数ヶ月間寝かせるとか)のだけど、おそらく数ヶ月後に見返してもそれほど作…

私は本を読むのが苦手なうえに記憶力がものすごく悪いので、頭の中に単純に言葉のストックが足りない。だから小説を書いていてもその文章のその箇所にふさわしい言葉というのが浮かばなくてあちこち空白を残しながら書いている。単語ひとつの選択で価値がゆ…

地図的な文章

ある地理的・空間的な条件を呈示しながら、にもかかわらずその後書かれるものをイメージにおいて拘束することのない文章。これを仮に「地図的な文章」と呼ぶ。地図はそれを見るわたしの地理的・空間的な感覚を刺激し、地図を読む身体、のようなものを発生さ…

私の書いた「腐葉土の底」(Witchenkare vol.2)という小説はこのように始まる。〈墓県の県庁所在地は墓市なのだという。市長は死人だ。〉この小説が自分にとって例外的に一貫して「書きやすい」ものだった理由をかんがえるに、この冒頭の一行が書き手である…

スイッチについて

30ぐらいの時いろんなスイッチを切ってしまったが、それらが何のスイッチだったかもう思い出せない。年収百万で東京で屋根のあるところに十年以上住めてるのだから「節電」はみごとに成功しているのだといえよう。 この十数年はものすごく早かったような、時…

ネットで日記とかツイッターとかで何か書くよりも、小説を書くことのほうが独り言に近い。ブログなりツイッターなりではまったく反応がなくても人に読まれているという意識が完全に消え去ることはないが、小説は消える。依頼原稿ではない、頼まれもせず勝手…

ある作家のでたらめさに学ぼうとしていつのまにか作家のいわゆる個性のほうをなぞってしまうというのは、たとえばある酒に酔ってふわーっとなった状態のようなものを自分も書こうとして必死で酒瓶のラベルをスケッチしてる自分に気づくようなことだ。そうや…

いろんな作家にそれぞれのでたらめさがあると思う。だがでたらめさに学び、でたらめさにあやかりたいと願っても、横に置いた本のページにつねに指をのせておくように、そのでたらめな部分を見失わぬよう指先でおさえておくことはとてもむずかしい。いつだっ…